●伝統医学に裏付けされた施術法 |
世界中の伝統医学には、さまざまな施術法が存在します。タイ伝統医学のルーツは古代インド医学のアーユルヴェーダや中国医学だと考えられています。日本古来の施術法もあります。アジアに伝わる伝統医学の施術法は、もっとミステリアスで、もっとスピリチュアルで・・・でも、体験した人だけがわかる効果は、さすがに長い歴史に裏付けられたものだとうなづけるはずです。伝統医学に育まれたアジアの施術法は、たった100年の西洋医学とは異なり、数千年の歴史に裏付けられた健康法です。 |
|
|
|
|
|
○アーユルヴェーダ・シロダーラ |
シロダーラは、頭を意味するシローと流れを意味するダーラを組み合わせた、オイル療法のことをいいます。 シロダーラは、古代インド医学アーユルヴェーダで「脳内マッサージ」「脳のトリートメント」という位置づけです。オイルを額に垂らしていく施術法は、肩こり、目の疲れ、ストレスの軽減、認知症予防に効果的です。不安症、精神疾患、極度のストレスなどの治療に突出しています。頭部滴油療法額に「液体」をゆっくりかけ流す療法で、「第三の目」という別名をもつ眉間にある第6チャクラに、人肌に温めたオイルを一定のリズムで一定の時間流す施術法ですが、正確にいえば、オイルは眉間 の同じ位置にずっと垂らすのではなく、セラピストがオイルに入っているボールゆっくり左右に移動させながら、額全体にオイルの流れが生み出す圧で静かにマッサージをするというのが正確な表現でしょう。シロダーラを行う前に、通常ヘッドマッサージを行い、頭全体と額の筋肉のコリをほぐしてから行うものです。眉間から(もっと詳しく) |
|
|
|
30min. |
30000円(税込) |
|
60min. |
39000円(税込) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
|
|
○アーユルヴェーダ・カティバスティ |
カティバスティとは、オイルで腰部を温める施術法です。小麦粉の記事で腰に土手を作り、温めたハーブオイルを垂らします。温かさがじんわり腰内部まで届きます。腰の疲れ、生理中のトラブルでお困りの方におすすめです。カティ=腰。 バスティ=留める。という意味があり、腰の上に作った土手の中に温めたオイルを垂らして腰をじっくり温めていくトリートメントです。腰痛の原因は様々あると思いますが、日常的な姿勢の問題、運動不足、冷えが主な原因です。神経や筋肉の緊張をとり栄養を与えていくことで、下半身全体が温まるのを感じ、終わった後ほとんどの方が腰の軽さを実感されます。腰を温めることで冷え症や生理痛、不妊、下半身太り、むくみの方にもおすすめです。妊活中の方にもぜひお勧めしたい施術法です。(もっと詳しく)
|
|
|
|
30min. |
18000円(税込) |
|
60min. |
24000円(税込) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
|
|
○アーユルヴェーダ・ネトラバスティ |
ネトラバスティとは、インドの伝統医学であるアーユルヴェーダの施術法です。目のまわりに土手をつくり、ギー(無塩バター)を注ぎ入れる施術法です。「目の温泉」とも呼ばれています。 ネトラバスティの主な効用としては、眼精疲労、ドライアイ、アトピー・アレルギーの改善、近視進行予防など。目の下のクマやくすみも和らげ、目元のハリを取り戻すアンチエイジング効果としての注目も集まっています。パソコン等の使用による目の疲れやかすみなどでお悩みの方は、ぜひ一度、お試しください。ネトラバスティでは、30℃前後の「ギー」と呼ばれる温かいオイルに眼球を浸すのですが、暖かさと目を開けた時のキラキラした視界に包まれる不思議な感覚によって、深いリラクゼーションの世界にトリップできます。アーユルヴェーダは世界三大医学の一つで、国際保健機構(WHO)もアーユルヴェーダの有用性を認め、病気の治療とともに病気の予防医療として世界的に注目され、(もっと詳しく)
|
|
|
|
30min. |
18000円(税込) |
|
60min. |
24000円(税込) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
|
|
○ビワの葉温熱療法 |
ビワの葉温熱療法は、古くから知られているビワの葉の効用とタイ伝統医学に伝わるハーブボールの温熱療法を合わせた施術法です。ビワの葉温熱療法は、疾病の症状緩和のための民間療法として古くから知られており、副作用が少ないのも特徴です。ビワの葉の成分としては、ブドウ糖、蔗糖、果糖、マルトース、でんぷん、デキストリン、酒石酸、クエン酸、りんご酸、アミグダリン、タンニン、サポニンなどがあり特にアミグダリン(ビタミンB17)が、びわの葉の薬効の中心となる成分とされています。ビワの葉に含まれているアミクダリン(ビタミンB17)という成分には、抗がん作用、鎮痛作用、殺菌作用、血液浄化作用があります。その成分は、微量の青酸を含む糖質から成っているので「アミグダリン青酸配糖体」と呼ばれ一般的には、無条件で猛毒と言われる青酸ですが、びわの葉に含まれるアミグダリンは微量なうえ、糖が結合している配糖体で不活性物質です。さらに、体内に入ると青酸とベンツアルデヒド(もっと詳しく) |
|
|
|
30min. |
6000円(税込) |
|
60min. |
9000円(税込) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
|
|
○こんにゃく温湿布 |
こんにゃく温湿布は、身体の臓器に相当する場所に温めたこんにゃくを湿布のように置いて熱を体内に伝えながら、体内の老廃物を吸収してデトックスしてくれる民間療法です。こんにゃくは別名「砂払」と言われるように身体の毒素を出すのに昔から使われてきた食材。こんにゃく温湿布では、基本的にこんにゃくを鍋で温め、タオルにくるんで身体に当てるだけの簡単療法なのだが、こんにゃくには体内の老廃物を吸収する働きがあります。こんにゃくを鍋で温め、タオルにくるんで身体に当てるだけなのだ。胃腸病や風邪・熱・慢性病・ガン・高血圧・腎臓病・肝臓病・糖尿病・結核、その他疲労などに良いと言われていて、何にでも効果が期待できる施術法です。クライアントには仰向けとうつ伏せの姿勢をとってもらいながら、ゆっくりお休みいただくのですが、1回あたりざっと60分程度で終了します。大病を患う患者さんの手当に使ったこんにゃくは翌日には溶けて縮んでしまったり、腐敗臭がしたりすることもある(もっと詳しく) |
|
|
|
30min. |
6000円(税込) |
|
60min. |
9000円(税込) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
|
|
○パーカオマー ストレッチマッサージ |
パーカオマー(PHA KHAO MA)は、タイのチェック柄のコットンの布です。タイのイサーン地方で農作業に用いられてきた伝統的な布です。 もともとはイサーン地方で男性が水浴びなどのときに使うものだそうですが、手ぬぐいにしたり、日よけに使ったりと、日用品として使われています。伝統的にパーカオマーは赤ちゃんをくるんであやす、ゆっくりした午後はハンモックにする、濡れた体を拭く、頭にターバン巻きにする、防寒具にする、ズボンを吊るなど、多くの使い方で活用されてきたもの。アパレルブランドLalaloveのデザイナーであるLinda Charoenlab氏は最近、それまでダサいとさんれてきた伝統的なチェック柄の農家の万能布で国際的な注目を集めたようです。このコレクションでは鮮やかな色彩とパーカオマー独特のチェック柄パターンを用い、テーブルクロスやエコバックなど様々な場面での活用を提案しています。このパーカオマーを使ってマッサージやストレッチをするのが(もっと詳しく) |
|
|
|
60min. |
6000円(税込) |
|
90min. |
9000円(税込) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
|
|
○ヤムカーンファイヤーマッサージ |
タイ伝統医学のマッサージの極みとも言うべき施術法ですが、クライアントの横に火鉢を置いて、施術者が足を火であぶり、その足でクライアントを施術をするというものです。ヤムカーンといいます。施術者は、大きな杖を持って身体を支えながら立ち姿のまま施術を行います。足をあぶるときに大きな火や煙が上がっていたりして迫力があります。アジアの神秘というか、どこかの心霊療法みたいなエキゾチックな魔法のような、原始的な超絶テクニックです。実際には、足を火であぶっているわけではなく、炭火で熱した鉄板を軽く踏んで、足の裏につけたオイルを温め、その足で踏むようにして凝った部分をほぐしていきます。足の裏につけたオイルが火鉢の近くで飛び散るのでそれが炭火に着火し、炎や煙が立ち上るわけです。実際に受けてみると、ハーブボールで患部を温めるのと、足を使って踏む施術と、オイルマッサージを一度に行っているような感じだと言えます。ヤムカーンのメリットとして、タイマッサージ、(もっと詳しく) |
|
|
|
60min. |
18000円(税込) |
|
90min. |
24000円(税込) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
○ホットハーバル オイルトリートメント |
ヤムカーンでも細かい部分を仕上げ的にハーブボールにオイルをしみ込ませたもので施術をしていくことが多いのですが、こちらは、その部分だけを抽出したトリートメントになります。温かいハーブボールとオイルの滑らかさがマッチしてリラックス効果だけでなく、患部を温め、筋肉疲労を改善するトリートメントです。関節炎、骨関節炎、リウマチ、スポーツ障害、半身不随、筋肉痛、肩こり、五十肩などにも有効です。アーユルヴェーダの施術法の中にも、エラキリ(Elakizhi)というものがあります。 エラキリとは、ハーブの生葉(Ella)とハーブパウダーを布地に包んだボール(Kizhi)を使用するトリートメントで、これを集めのハーブオイルに浸し、全身または局所に塗布しながら、マッサージをするものです。タイ伝統医学はアーユルヴェーダの流れを汲んでいますが、こちらのホットハーバルオイルトリートメントは間違いなく皆さまにお勧めできる施術法です。(もっと詳しく) |
|
|
|
60min. |
9000円(税込) |
|
90min. |
12000円(税込) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
|
|
○クールハーバルオイルトリートメント |
クールハーバルオイルトリートメントでは、オイルを使いながら、冷やしたハーブボールを使って全身のマッサージを行います。エクササイズ後のアフターケアに最適です。ヨガやウォーキング、急激な筋肉痛などがある場合にお受けいただきたい施術です。運動後にクールダウンを行うと、疲労物質を取り除くことができます。運動をし続けると、筋肉には疲労物質が溜まります。この疲労物質が蓄積してしまうと、筋肉痛になってしまうのです。クールダウンにはその疲労物質を取り除く効果があり、疲労回復を促進させる効果があります。筋肉痛というのは、身体の筋肉は傷ついた状態です。少し熱をもった軽い炎症状態です。この炎症の熱を早く引かせるためには、まず冷やすのが基本です。その後、落ち着いてきたら、血流を活発にして、細胞の再形成をは早めるためには温めることが大切になります。温めると筋肉中に溜まっている疲労物質の排出も早くなります。新陳代謝が活性化されます。運動後に疲れた筋肉を(もっと詳しく) |
|
|
|
60min. |
9000円(税込) |
|
90min. |
12000円(税込) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
|
|
○チャイニーズ ファイヤーマッサージセラピー |
中国の古典的な施術法に火のマッサージがあります。チベットでは、同様のものが「火竜療法」として知られています。 「ファイヤーマッサージ」「火焼き療法」と訳されることもあります。横になったクライアントの身体をラップと厚手のタオルで覆い、その上からもう一枚タオルをかけます。そのタオルにアルコールをしみ込ませて火をつけるというものです。背中、脚、膝、胃、首など、冷えのある箇所に対して行います。炎を1分間ほど燃やします。消化する際には、 別に用意した水に濡れたタオルで火を覆います。まずは、患部を温めてから手でマッサージを行っていくというものです。巨大な電気毛布に包まれているように感じるものです。別のバリエーションでは、アルコールを棒に浸したスワブを身体にこすりつけるようにして温める方法です。正確には、火の熱で温めるというよりも、火そのもので身体の邪気を払うようなスピリチュアルな意味合いが強いものです。かなりワイルドな方法ですが、関節痛から消化(もっと詳しく) |
|
|
|
30min. |
18000円(税込) |
|
60min. |
24000円(税込) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
|
|
○ミルクバス/シトラスバス |
ミルクバスは肌のシルクのような滑らかさと水分補給を促し、肌の保湿力を蘇らせます(ドライスキンに最適)。 牛乳に豊富に含まれるタンパク質やビタミンB2が、皮膚を健康にして肌に丈夫なハリを蘇らせます。また、牛乳の乳化されたリン脂質は質層を柔らかくし、新陳代謝を活発にする働きがあります。牛乳にふくまれるタンパク質や脂肪分が肌をしっとり、柔らかくします。シトラスバスは、数種類の柑橘系エッセンシャルオイルをお湯に溶け込ませます。柑橘類のエッセンシャルオイルは、特に肉体的なストレスが、たまっている時に気分を落ち着かせリフレッシュさせる効果があります。アロマセラピーの心理療法では肉体的、精神的につらいときに気分を刺激して活性化し、さらに集中力を高め、理解力をとぎすませて、記憶力を強化します。収れん作用と抗菌作用があり、傷を殺菌します。吸収された成分は、皮膚のすぐ下の結合組織に働きかけて血管造成作用や免疫能力を高めます。同時に、自立神経や内分泌系、免疫系(もっと詳しく)
|
|
|
|
30min. |
3000円(税込) |
|
60min. |
6000円(税込) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
|
|
○ユーファイ・ハーブサウナ |
ハーブサウナの中でハーブエキスのスチームを浴びる施術法です。よもぎ蒸しに似ていますが、ウコンやショウガ、タイの数種類のハーブで行います。タイハーブを使ったサウナは、スチームサウナのような感じで、顔も一緒に入れるので肌もツルツルになっていきます。ユーファイは、本来、産後の子宮を早く基の状態に戻す目的で行われてきた施術法ですが、生理不順・子宮疾患・PMS・妊活・更年期・ダイエットにも効果的です。妊娠~出産にかけて変化した身体は産後6~8週間かけて元に戻ろうとします。子宮に1番変化が起こる出産後にそ の効果を最大限に発揮します。産後であれば産後の疲労回復・身体の老廃物の排出を促し身体が癒されます。ユ ーファイで10ヶ月かけて大きくなった子宮と押しやられて移動した内臓が本来の位置に戻りやすくなります。妊 娠中に大きくなった子宮・開いた骨盤の収縮を促し、凝り固まった筋肉をほぐしていくものです。お腹を温めて 緩めますので、卵巣や副腎などの内分泌系も活動(もっと詳しく) |
|
|
|
30min. |
3000円(税込) |
|
60min. |
6000円(税込) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
|
|
|
○スピリチュアル バーニャサウナ ウィスキング |
ウィスキングとは、ヴェーニク(白樺などの枝葉の束)を使って身体を叩く行為のことで、マッサージや血流促進、殺菌などの効果が期待できると言われています。ロシアのサウナの中で行われるマッサージです。Venikと呼ばれる、カバノキ、オーク、ユーカリの葉を束ねたものを、お払いのようにパンパン叩いたり、撫でるようにマッサージします。鎮痛、抗炎症作用があるようです。施術は施術者とクライアントの一対一で行われます。まず蒸気で2束のヴェーニクを温めます。そして、ヴェーニクを宙で八の字に振るうと、クライアントの全身をふわっと蒸気で包みます。ヴェーニクの香りと柔らかな熱にうっとりしてもらったら、施術を開始します。初めはソフトに、撫でるように。しっとり汗をかいたあたりで、脚、腹、胸をザッと擦り付けるように。そして関節や脇にヴェーニクを挟んでぎゅっと押し付けたり、足全体をヴェーニクで包み込んでストレッチのように回したりして、全身をくまなくウィスキングします。(もっと詳しく) |
|
|
|
30min. |
6000円(税込) |
|
60min. |
9000円(税込) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|